2024年1月1日月曜日

『The JOJOLands』作者・荒木飛呂彦氏 巻末目次コメント


【2025年6月20日更新】
UJ2025年7月号目次コメント追加しました。




 『The JOJOLands』がウルトラジャンプ(UJ)に掲載された際の、作者・荒木飛呂彦氏の巻末目次コメントを第1話から拾っていこうと思います。


今回『The JOJOLands』は休載で、かわりに『岸辺露伴は動かない』の作者コメントになります。




【荒木飛呂彦氏 巻末目次コメント】

(#001~)



UJ2023年03月号(第01話)
JOJO第9部よろしくお願いいたします。自分的に描いてて特に好きなのは[パコ]です。


UJ2023年04月号(第02話)
無縁だったけれど今年花粉デビューしたみたい。これ辛いね。


UJ2023年05月号(第03話)
今年はお花見ができました。華やかで幸福感があっていいね。


UJ2023年06月号(第04話)
フランスのバンド・デシネのために描いた作品が映画になるとはね。凄いね。


UJ2023年07月号(第05話)
食品のラップ、箱のヤツ。ノコギリの所から中に端が入るともう絶対ダメ。無理。この世の終わりの気分です。


UJ2023年08月号(第06話)
パルミジャーノチーズを衣に入れたフライドチキンを料理してみた。仕上げにレモンを搾って。ウマかったー。


UJ2023年09月号(第07話)
今年は本当に生命的な暑さでヤバいです。個人的対策はほぼ無い。森に逃げたけれどスズメバチ居るし。


UJ2023年10月号(第08話)
実写露伴の加地邸に行ってきました。やっても良いというので漫画は描かなかったけれど料理してきましたよ。


UJ2023年11月号(休載)


UJ2023年12月号(第09話)
仕事場まで徒歩通勤してるのだけれど職質されるんだよねェ。財布に何入ってるの?とか?60歳過ぎて職質される?


UJ2024年01月号(第10話)
大阪京都旅行してきました。『咄々々(とつとつとつ)』という昔の書に出会いました。意味は「ゴゴゴ」みたいな擬音らしい。


UJ2024年02月号(第11話)
新年明けましておめでとうございます。皆様のご健康とご多幸を心からお祈り致します、今年もよろしくお願いいたします。


UJ2024年03月号(第12話)
大阪に行ってきました。東京もいいけど大阪のうどんって何かが違うよね。うまいよね。


UJ2024年04月号(第13話)
花粉症、去年デビューしたんだけど今年はなんかそうでもない。もしかして俺、花粉症じゃないのかな。


UJ2024年05月号(第14話)
伊勢神宮にお参り旅行に行ってきました。春の季節は気持ちがいいね。


UJ2024年06月号(第15話)
『北斗の拳』の原哲夫先生とご飯を食べたよ。結構仲良しかも。笑


UJ2024年07月号(第16話)
全くノーマークでしたけれど、『ロスト・キング 500年越しの運命』面白かった。こーゆー映画大好き。


UJ2024年08月号(第17話)
ネットでCDとか予約注文すると間違えてるのか度々2個届く。気を付けているんだけど。なんだアレ。


UJ2024年09月号(第18話)
あまりの暑さにつば広帽子が欲しくて、ブーニーハットみたいなの買っちゃいました。似合わね~。


UJ2024年10月号(第19話)
最近思ったこと。寿司屋で寿司を手に乗せてくるのってどういう意味があるんだろう。圧を感じる。




UJ2024年11月号(休載)


UJ2024年12月号(第20話)
『SHOGUN 将軍』観たから日光東照宮に行ってきた。紅葉時期も素晴らしい秋だった。


UJ2025年1月号(第21話)
遅ればせながらですけれどサブリナ・カーペンターにハマりました。このアイドル良いね。


UJ2025年2月号(第22話)
謹賀新年。ホラー映画『スマイル』と『オーメンザ・ファースト』で笑って死ぬだけの女性。同じ俳優だと気付いた。違うかなあ?


UJ2025年3月号(第23話)
原哲夫先生とイタリアン。一緒にトマトソーススパゲッティを食べた。面白かった~。


UJ2025年4月号(第24話)
露伴の新作読切、載ります。51ページ。今描いています。


UJ2025年5月号(岸辺露伴は動かない#12)
今年は花見に行きました。グラウンドが見える所で、野球少年たちと桜は絵になるね。


UJ2025年6月号(第25話)
映画「懺悔室」公開します。どさくさに紛れて映画のための描きおろしイラスト(inヴェネツィア)もあります。



UJ2025年7月号(第26話)
液晶画面にトレーナーが表示されるエクササイズバイクに乗ってるけど、コースによって出てくるキャラが違う。金髪の外国人お姉さんのが一番楽しい(笑)。


To Be Continued





0 件のコメント:

コメントを投稿

『カフカ、大阪を歩く』

私は大阪という都市にいる。正確には「大阪市中央区」と呼ばれる区画に分類される場所らしい。なぜここにいるのか、正確な経緯は思い出せない。おそらく、あの不快な医師が「気分転換になる」と言っていた気がする。だが、誰の気分を、どこへ転換するというのだ? 朝、私は「なんば」という場...